1.小学校受験

小学校受験「制作・工作キット」絵が苦手な子の対策方法と難易度別おすすめ問題集

小学校受験「絵画・制作」が苦手、どんな問題集やキットを使って対策をしたらいいのか?対策や学習方法が知りたい!こういった疑問に答えます。

このブログを書いている私は小学校受験指導歴6年、「娘のおぺりちゃんを小学校受験にほぼ自宅学習で合格させたワーママ」です。

 

おすすめの問題集まとめ

難易度別

えしん会 制作・絵画 基礎編 難易度★★★☆☆

こちらは小学校受験の『教え方が分かる問題集』シリーズが人気の絵真会さんの問題集です。フルカラーでとても子供が楽しくなる問題集です。内容は制作だけではなく、小学校受験本番の行動観察や制作の試験に出て来る様な季節・理科などに絡めた少し難しい内容になっている所が他の問題集にはなかったのでとても良かったです。


こぐま会 はさみ切り 基礎編 難易度★☆☆☆☆~★★☆☆☆

こちらは小学校受験の教材で有名なこぐま会さんの問題集です。
基礎編・実践編・応用編のステップアップできる3部構成になっています。

ジュニアウォッチャー 絵画 難易度★★★☆☆

こちらも小学校受験の教材で有名なジュニアウォッチャーさんの問題集です。
絵の描きかたや想像画の練習にピッタリです。

こぐま会 かみこうさく  難易度★★★☆☆

こちらは小学校受験の教材で有名なこぐま会さんの問題集です。
同じシリーズでちぎり絵・ぬりえ工作・立つ動物工作の4部構成になっています。
小学校受験でよく出る4課題なのでしっかりとさえておきたい内容です。

小学校受験で合格するための制作 難易度★★★☆☆

いろんな問題をたくさんやってみたいと言う方や、小学校受験の『制作・絵画』の正解を知りたいと言う方にお勧めの問題集になっています。

 

「お茶の水女子大学附属小学校・東京学芸大学附属竹早小学校入試問題集」 難易度★★★★☆

都内の有名小学校は「制作・絵画」の問題が良問で非常に力が付きます。
過去問になり制作のみの問題集ではありませんが過去5年文「制作」がたっぷりできます。
それに試験形式の問題になりますのでとても実力が付きます。
志望校以外の有名校の過去問を「制作」の部分だけをやってみるのはとてもおすすめです。

筑波大学附属小学校入試実力養成(DVD付) 新版ハイレベル制作問題キット第1集 難易度★★★★☆


 

「絵画・制作」が苦手でも大丈夫な理由

小学校受験の「絵画・制作」が今は苦手でも問題はありません。

なぜなら、小学校受験の学校側が求めている工作・絵の描き方はテストなので当然答えがあります。でも今まで産まれてから4~6年しか経っていない子供たちはただ楽しく絵や工作を作る事しか知らないので、これが出来なくて当然のことだと思います。

ただ、この小学校側が求めている「絵画・制作」の答えを親が汲み取って子供に指導さえできれば上手下手ではなく得点につながると言うのが最大のポイントになります。

ただ描くだけではない?!小学校受験「絵画・制作」絵の描き方

実はおぺりちゃんもこの『絵画・制作』が苦手で、年長児になってからやっとなんとか本番の試験に間に合ったといったくらいの出来栄えでした( ノД`)シクシク…

「絵画や制作」と一言で言ってもその出題範囲はものすごく広く、ビーズを紐に通してちょうちょ結びをする。はさみ切り、絵を描くなどたくさんの課題がありますが、一つづつしっかり苦手な部分を理解して練習すれば問題ないです。

小学校受験「ちょうちょ結び」練習方法

また、「絵画・制作」はペーパーテストの問題の様に答えが1つというわけではなく、抽象的な課題なので正直満点を取る事を目標にするのは厳しい課題だと思います。

小学校受験では出題された課題すべてが何割以上得点できている必要がある学校が多いので。「制作・絵画」は満点を目指すのではなく志望校の足切りに合わない程度の得点をしっかりとると言う事を最初から目標にし、対策をしていくのが良いです。

自宅での学習方法

先ほどもお話しましたが、小学校受験では他にもたくさんの課題があります。ペーパー、面接、運動、行動観察など。志望校の過去問からどこに重点を置いているのかなどをしっかりと把握したうえで、「制作・絵画」は満点を目指すのではなく志望校の足切りに合わない程度の得点をしっかりとると言う事を最初から目標にし、対策をしていくのが良いと思います。
小学校受験学習時間全体の2~3割の時間を「制作・絵画」に充てるようにスケジュールを組んでいました。

例えば、火曜日は「絵画・制作」対策の日!!と決めて火曜日はペーパー対策をお休みし、その日は絵を描いたり工作だけをすると言ったようにしていました。

お子様の得意、不得意、レベルに応じて「制作・絵画」の時間割を随時決めてあげると良いと思います。