1.小学校受験

小学校受験『遊ぶだけ?!』知育玩具・ゲーム・アプリで楽しく勉強!お家でできる事10選!

小学校受験での勉強方法は机に向かうだけじゃない!!小学校受験に興味があるけれど何からはじめたらいいか分からない。受験のために何か家でできる事はないか?ペーパーが嫌いな子でも楽しく出来る勉強法はないか?遊びながら楽しく勉強する方法はないか?といった悩みを抱えているおうちの方も多いのではないでしょうか?

このブログを読むことでこんなメリットがあります。

子どもと楽しくお家で遊ぶだけで小学校受験のペーパー対策につながる!!そんなおすすめ知育玩具やゲーム、アプリでの勉強方法を知る事で勉強の楽しさをしり、小学校受験の勉強にもどんどん取り組めるようになります!

この記事を書いている私は受験指導歴7年・私立小学校に通う娘のおぺりちゃん1年生を塾なし!ほぼ自宅学習で合格させたワーママです。こんな私が解説していきます。

家の中が知育玩具の山になるほどの知育玩具マニアのおぺり母です(笑)今日はそんな私が特におおすすめする小学校受験におすすめの遊びを教えます!

勉強を楽しくする方法

小学校受験におすすめ知育玩具 ランキングTop10

ランキング1位 【点図形】対策



おさかな、おうちなどいろいろな形お手本を見てその通りに輪ゴムを棒にかけて形を完成させていきます。小学校受験の点図形もお手本の点と点を結ぶ線をよく見て書き写す所がそっくりです。遊ぶだけで点図形が得意になります!
項目名
定価 3,080円
対象年齢 3歳以上
小学校受験 点図形におすすめ

 

ランキング2位 【つみきの数】対策



カブトムシからピラミッドまでいろいろな形のお手本を見て積み木で形を作ります。立体では見えない所の積み木の数まで予想しながら作る力がつくにで、遊ぶだけで小学校受験のみえない積み木が得意に!他にも四方からの観察にも使えます!
項目名
定価 4,180円
対象年齢 3歳以上
小学校受験 つみきの数、かくれたつみき、四方からの観察におすすめ

ランキング3位 【図形分割】対策



きつねやくるまなどの形をいろいろな形のつみきを当てはめて作って行きます。この形にするにはどのつみきをどうやって当てはめてのかをよく考える力がつきます。小学校受験の図形分割にも必要な力がそのまま身に付きます。
項目名
定価 3,080円
対象年齢 3歳以上
小学校受験 図形分割,図形構成におすすめ

4位 図形構成におすすめ

くもん モザイクパズル


四角と三角だけのマグネットピースを使って上のタングラムよりさらに細かいピースから船やさかなの形を作って遊びます。小学校受験の図形分割の内容にとても似ていて形を分けることを想像する力が身に付きます。

5位 展開図におすすめ


マグネット式の四角や三角の板を使って立体的な家やお城などを自由に作って遊ぶ事ができます。小学校受験の展開図では四角を広げた時の形の問題が多く出ますが、ピタゴラスで遊ぶ事で自然と立体の四角の構造を理解することができるようになります。

6位 欠所補完におすすめ


小学校受験の欠所補完では絵のかけた部分を問う問題が出題されます。くもんのパズルの子子供にもわかりやすい絵と難易度がピースで分かれているのでパズルで遊ぶだけで欠所補完が得意になります。

7位 しりとりにおすすめ


このしりとりで親子でゲーム感覚で遊ぶ事で小学校受験のしりとりはもちろん言葉の音の勉強もできます。特に言語の科目が得意になります。

8位 立体図形におすすめ


ラーニングリソーシズは図形のおもちゃがとても良いです!立方体、円錐など立体のおもちゃで遊ぶ事で小学校受験の立体図形の理解がとてもよくできてスムーズに勉強ができました。

9位 観覧車におすすめ


この観覧車のおもちゃで遊ぶ事で小学校受験の観覧車の仕組みの理解やゴンドラにのるのは何番目?といった回転系列の問題も理解にとても役立ちました。ゴンドラに実際にお人人形などをのせてあそべるタイプのおもちゃがとてもおすすめです!

10位 シーソー・てんびん・つりあいにおすすめ


このてんびんのおもちゃでは数字をのせて人形をのせると同じ数だとつりあう。数が多い方が下がるといった事が遊ぶ事で学べます。小学校受験のシーソー・つりあい・てんびんはもちろん小さい人形がたくさんはいっているので足し算引き算などの数の増減にも使えてとても良かったです。

ゲーム

お話の記憶におすすめ

言葉と絵が描いてあるカードを使って、文章を記憶するゲームをしてよく遊びました。

カードを何枚か適当に並べてお話をつくり言います。

①かえる・パン・雨・家のカードを左から順に並べます

②カードの順に「かえるくんがパンを食べていると雨が降って来たので家に急いで入りました。」とお話を作って聞かせます

③カードの順番をぐちゃぐちゃにして、「カードをさっきの順に並べてどんなお話だっか教えて~!」と子どもに問題を出します。

慣れてきたらどんどんカードの枚数を増やしてお話を長く記憶できる様にします。この遊びは小学校受験の『お話の記憶』そのままの遊びです。長いお話を記憶する力が遊ぶだけでどんみにつき、得意科目になります!

推理パズルにおすすめ


四角だけを組み合わせたいろいろな形をカードの形にピッタリとはめるパズルゲームです。小学校受験でよく出る推理だけでパズルをピッタリ形にはめる推理パズルにとても似ています。何度も挑戦していくうちにパズルを実際に動かさなくても頭の中だけで動かしピッタリと形にはめることができるようになります。おぺりちゃんはいまだにハマっているゲームでとっても楽しいですし小学校受験の難関校でよく出る問題ですが強くなります!

アプリ

図形・推理思考におすすめ

小学校受験の図形や推理思考に似た問題がたくさん出て来る知育アプリ「シンクシンク」です。遊ぶだけで図形や知育には本当に強くなります。ただ、楽しすぎるのでハマり過ぎ注意です。時間を決めてやりましょう(笑)

シンクシンクはなんと無料版があるで本当にありがたいです。携帯より大きいタブレットにアプリをダウンロードしてやると見やすくて良いです!

小学校受験 楽しく学べるおすすめペーパー問題集←こちらも併せてお読みください!(^^)!