合格への近道!上手なペーパーの家庭学習の進め方について今日はお話しようと思います!
この記事を書いている私は受験指導歴7年・私立小学校に通う娘のおぺりちゃん1年生を塾なし!ほぼ自宅学習で合格させたワーママです。こんな私が解説していきます。
ペーパー・自宅学習の進め方
学習を最優先すべき科目
小学校受験のペーパーの科目はたくさんあります。が、ただ、がむしゃらに勉強しても合格できません。おぺりちゃんが実際に最優先して対策を進めたペーパーの科目がこちらです。
🥇第1位 お話の記憶・長文読解
400字~1000文字の長文を聞いて問いに答える。問題です。
お話の記憶・長文読解を優先して学習すべき理由
必ず出題される科目だから
小学校受験のペーパー試験で【お話の記憶・長文読解】が出ない学校はほぼ無いのではないでしょうか?シーソーや観覧車、展開図などの科目は各学校によって、また年度によっては出題されない年度もあります。しかし、【お話の記憶】が出ないペーパー試験は無いと言って良いほど小学校受験ではとても重要な科目です。
得点が高いから
お話の記憶は1つのお話につき5問程度の出題がされます。そのため、他の科目より配点が高く、しっかりと学習しておけば高得点が狙え、ペーパーの志望校への道が一気に近づきます。
得意な子と苦手な子の差がつきやすい
しかし、、、実はとてもお話の記憶・長文読解は難しいんです( ノД`)
ペーパーの苦手科目NO.1にあげられてしまう程、お話の記憶・長文読解が苦手な子が多い科目です。そのため、コツをつかむまでが他の科目に比べるととても時間がかかります。そのため得意な子との差が分かりやすく得点に出てしまいます。しかも配点が高いので学校側もふるいにかけやすい問題なんだと思います。
お話の記憶が苦手・できない理由と上手な教え方☜詳しい記事はこちら
・ペーパーの試験で必ずお話の記憶・長文読解が出題されます。
お話の記憶・長文読解は配点が高いので必須の科目ですが難しいので時間がかかります。早いうちから最優先して学習を進めるべき科目です!
お話の記憶が得意な子にコツを聞いてみた!☜詳しい記事はこちら
🥈第2位 常識・生活・マナー
日常生活での常識や公共の場でのマナー、学校生活全般についての問題が出題されます。
常識・生活・マナーを優先して学習すべき理由
毎日の生活に関わる事、早めの対策が必須
ペーパーの問題では朝の身支度、お片付け・電車などの公共の場でのマナーなど、今すぐにでも身につけておくべき習慣や小学校に入学しても生活に必要な常識の問題が出題されます。また、ペーパーだけではなく、実際の生活の場の事なので年齢に関係なく、今すぐに対策ができる科目です。毎日の生活を見直し習慣化しましょう。
学校説明会から見られている?!
あいさつや靴を揃えるなど小学校でのマナーは小学校受験前の説明会などでも見られています。他の受験科目のように後回しにできない科目です。受験を考えたら早めに対策をしましょう。
面接・口頭試問でも出題される
常識の問題はペーパーテストでの出題のみならず、面接や口頭試問などでの出題がある科目です。紙のテストだけでなく口頭でも答えられる様に練習しておきましょう。
お母さん怒らないで!小学校受験までに身につけるべき常識・マナー☜詳しい記事はこちら
🥉第3位 季節・行事・理科
春夏秋冬の草花・果物・野菜、季節ごとの日本の行事などが出題されます。
季節・行事・理科を優先して学習すべき理由
他の科目に絡んでの出題多数
季節・行事・理科の科目単体での出題もありますが、お話の記憶に季節の草花を絡めた出題や、制作で夏の物を工作するなど他の科目と関連した出題が非常に多いです。そのため、小学校受験ではどの学校でも必ず出題される科目です。
覚える内容が多い
季節の草花や野菜・果物、動物の種類、季節ごとの行事などはとにかく覚える量は他の科目に比べて非常に多いです。また、他の科目に絡んでくるため季節・行事を先におぼえておかないとその問題自体が解けないケースも出て来ます。そのため、他の科目より優先した学習が必要となってきます。
実体験が必要な科目
実体験が必須な科目です。例えば、お月見など行事を実際に行うの日は1年に1度しかないため、早めに対策をし実際に行事を体験しましょう。理科もきゅうりの断面図など細かい内容の出題も多いので本で見るだけではなく実際にやってみることが重要です。実際にやる・見ることで対策ができます。
小学校受験の理科はこうやって身につけよう☜詳しい記事はこちら
まとめ
小学校受験の上手なペーパー対策!自宅学習の進め方は、出題頻度の高い科目からやることです!
🥇1位 お話の記憶・長文読解
🥈2位 常識・生活・マナー
🥉3位 季節・行事・理科
この科目は必ずどの小学校受験のペーパーテストでも出題されます。まずはこの3つからペーパーの学習を進めて行くを事お勧めします!
小学校受験おぺりちゃんの1日のペーパー枚数と学習時間←こちらも併せてお読みください!(^^)!