小学校受験教材の問題集を片っ端から使ってみたおぺりちゃん。☜詳しい記事はこちら。今回はこぐま会教材のひとりでとっくんの問題集を実際に使ってみた口コミや感想、良かった点・悪かった点についてご紹介します。
小学校受験を目指すお子様の家庭学習用問題集選びにも参考になればと思います。
この記事を書いている私は受験指導歴7年・私立小学校に通う娘のおぺりちゃん1年生を塾なし!ほぼ自宅学習で合格させたワーママです。こんな私が解説していきます。
こぐま会の問題集の良い所・悪い所
良い所 メリット
・問題を解く(アウトプット)練習にぴったり
・値段が安い
・基礎レベルにぴったりな内容
・細かく年齢別・科目別分かれた問題集のレベルに分かれているので苦手な科目や難易度別に買いやすい
・苦手な科目だけをもっと繰り返し解きたい時に科目をピンポイントで選んで対策できる。
・サイズが小さいので持ち運びやちょっとした外出先でのすき間時間にも学習できる
悪い所 デメリット
・解き方や説明などの教科書的な役割がない
・子どもが問題や科目を理解する(インプット)には向いていない
・親が教え方が分かりにくい
・イラストが古い、印刷が白黒。教科書感があるので子供があまり食いつかない
・科目が細かく分かれすぎているので、1つの科目でも結局たくさんの問題集を買わないといけない
こぐま会の「ひとりでとっくん」をやってみた
近所の紀伊国屋にあったので購入しました。こぐま会の教材「ひとりでとっくん」の問題集はこんな感じです。A4より少し小さめです。さっそくおぺりちゃんにやってもらうと、、、
「ママ~、わかんなーい!」って全然出来てないじゃんΣ( ̄ロ ̄lll)
ここから、おぺり母は必死におぺりちゃんに教えるのですが、結局できない。。。( ノД`)シクシク…
こぐま会の教材ができないワケ
悩んだおぺり母はある事に気が付きます。
こぐま会の教材はアウトプット用の問題集だった。。。
こぐま会の教材【ひとりでとっくん】の問題集は、普通の問題を解く(アウトプット)内容です。要するに、問題と答えしかのっていません。そもそも科目や問題の意味を教える教科書的な物が無いから(インプット)子どもが理解できていないのではと感じました。
ふつう小学校で算数や国語を学ぶ時、
1.教科書で科目や問題の意味を理解(インプット)
2.問題を解く(アウトプット)
ってやりますよね?
なのに、こぐま会【ひとりでとっくん】にはこの教科書的な(インプット)部分がないと言う事ができない原因ではないかと思いました。
こぐま会とは…
こぐま会さんのホームページ☜を見ると都内に塾をメインに経営していることが分かります。塾のお値段は高額です。反対に、問題集の価格はとても安いので問題集販売はおそらくメインではない?!のではと思いました。つまり、ひとりでとっくんはもともとは塾に通い、インプットのできた子の自宅学習用に作られた問題集なのではと感じました…
上手な自宅学習の進め方
ステップ1. 科目・問題の理解(インプット)
まずは、おぺりちゃんに分かりやすく、問題や科目を理解できるように教える方法を考えました!
教科書を買う
まずは科目や問題の理解をしないといけません。おぺりちゃんに教えるための小学校受験の教科書的な役割の問題集を買いました。
おすすめの教科書的(インプット用)問題集☜詳しい記事はこちら
ステップ2. 問題を解く(アウトプット)
ステップ1.でインプットができたら今度はこぐま会さんの教材ををたくさん解く(アウトプット)をすることで基礎の力が身に付きます。
こぐま会教材の問題集の種類
ネット購入可能な問題集
こぐま会のネットショップや全国の書店・アマゾンなどで購入が可能な問題集です。
ひとりでとっくんシリーズ
ひとりでとっくん365
難易度
こちらは毎月1冊1年で12冊の基礎から始める小学校受験の問題集です。
ひとりでとっくん1~100
難易度
こちらは小学校受験を科目別に具体的な対策に使います。1~100冊まで販売されています。
こぐま会の問題集おすすめ第1位🥇
ひとりでとっくんシリーズ1~100
気を付けたいのはひとりでとっくん1~100はひとりでとっくんシリーズの中で一番難しいですが、小学校受験の基礎中の基礎のレベルです。模試や志望校の本番にはもっと応用の問題が出題される学校も多いのでとにかく早めに学習を始めて必ず出来る様にしておくべき内容です。
まとめ
こぐま会の問題集は、教科書的な部分が無いので初めて学習する子やペーパーが苦手な子どもが科目や問題を理解する(インプット)には向いていないと言う事が分かりました。
でも、反対にこぐま会の教材は値段がとてもお手頃で小学校受験には欠かせない問題を解く反復練習(アウトプット)にとてもいい問題集でとてもおすすめな教材でした。
学習の進め方を間違えてしまうとお子様がはじめての勉強を嫌がったり、嫌いになってしまう原因になっていくので、おうちの方がしっかりと教材を選ぶ事。お子様のできるを増やしてあげる事が大切です。学習の計画を立ててあげましょう。
ぜひみなさんもこぐま会の問題集を使って楽しくお子様と小学校受験のペーパー対策をしてみてください。
小学校受験ペーパーが出来ないのは親のせい?!←こちらも併せてお読みください!(^^)!