1.小学校受験

みんな苦手なシーソーの教え方。コツは〇〇!! 小学校受験

おぺりちゃんが小学校受験で苦手な子が多い…でも出題頻度の高い。。。やっかいな『シーソー』がてきるようになる!解き方・教え方のポイントについてご紹介します。このブログを読むことでシーソーが得意になる!合格の得点源をとなる科目にする!そんな方法を教えます!

この記事を書いている私は受験指導歴7年・私立小学校に通う娘のおぺりちゃん1年生を塾なし!ほぼ自宅学習で合格させたワーママです。こんな私が解説していきます。

シーソー【重さくらべ】の解き方・教え方

ステップ1 実物のシーソーの知育玩具・教材で仕組みを教える

シーソーの知育玩具・教材の学習で押さえておくべきポイントは3つあります。

1⃣シーソーが下がっている方が重い

2⃣シーソーが上がっている方が軽い

3⃣シーソーがまっすぐになっている時は同じ重さ

シーソーの仕組みをしっかり身につけましょう。実際にシーソーの教材・知育玩具を使った教え方を紹介していきます。

1.まず、問題のシーソーに乗っているイラストをコピーし小さなジップロックに貼りつけ、それぞれの重さにします。(付属の人形やおはじきなどを入れる)

小学校受験の教科書・参考書・自宅学習教材のえしん会 シーソー引用

https://eshinkai.com/product/%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%bc%e8%8b%a6%e6%89%8b%e5%85%8b%e6%9c%8d%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88/

 

2.あとはこれを問題と同じように実際にシーソーの知育玩具にのせてやってみましょう。

実際にやってみると重さくらべもすぐに理解できました。

知育玩具を使ってシーソーの仕組みを理解しておくことで紙やプリントでの学習をよりスムーズに取り組むことができます。

実物のシーソー教材・知育玩具を徹底比較してみた☜詳しい記事はこちら

ステップ2 ペーパー・プリントの解き方を教える

ペーパー・プリントでシーソーを解くポイントは2つあります。

1⃣1番重い物と1番軽い物を見つける

      ↓

2⃣残った物に順番をつける

この順番で解くことがとても大事です!では1.2.のポイントも詳しく解説します。

1⃣1番重い物と1番軽い物を見つける

チェック

1番重い物は必ずシーソーが下がっている⤵

〇1番軽い物は必ずシーソーが上がっている⤴

〇を見て下さい。

1番重い=必ず下がる 〇1番軽い=必ず上がる ことがわかります。

まず、1番軽い・重い物 この2つを見つけましょう。

2⃣残った物に順番をつける

乗っているものが4個以下の場合

●残った物を比べる→→→

□のシーソーをみて下さい。残ったが比べられています。よりが軽い事が分かります。

これで最初にやった1番重い・軽いものと合わせ、全ての順番が分かりますね。

乗っているものが5個以上の場合

●重い物(軽い物)から順番に同にたどる→→→

1番重かったのシーソーに乗っているから順番に同じをたどります。

よりよりが軽い事が分かりますね。

同じ様にから順番に同じをたどります。

よりが軽い事が分かりました。

これで最初にやった1番軽いを合わせ、全ての順番が分かりますね。

シーソーの解き方・教え方が分かるおすすめの問題集

合格する子は解き方が違う!教え方がわかる問題集 シーソー(基礎編)

えしん会 シーソー苦手克服セット

小学校受験 教科書・参考書 自宅学習教材のえしん会 シーソー ☜

引用

各問題の隣のページに子どもが分かるようなシーソーの解き方が詳しくのっている解説ページがあるんです!この問題集をやることで、先ほど紹介したシーソーの基本の解き方がよりしっかりと身に付きました。

こぐま会やジュニアウォッチャーの問題集ではできなかった問題もシーソーの解き方のやコツが分かった後にはどんどん解けるようになりました!

教え方が分かる問題集シーソーを実際に使ってみた感想・口コミ☜詳しい記事はこちら

まとめ

実物のシーソーの知育玩具・教材で学ぶべきポイント

シーソーが下がっている方が重い。上がっている方が軽い。まっすぐになっている時は同じ重さ。

シーソーのペーパー・プリントのコツ

まず、1番重い物と軽い物を見つける。次に2,3,4番目を見つける。

これがシーソーの基本中の基本の解き方です。まずはこれがきちんとできる様に練習をしましょう!!

シーソーも解き方のコツを身につければお子さんの苦手科目から得意科目にに変わる事が出来ます!

ぜひみなさんも試してみて下さい!

やってはいけない?!間違ったシーソーの解き方・教え方←こちらも併せてお読みください!(^^)!