小学校受験のシーソーが出来ない頃のおぺりちゃんは実際の見た目の重さからぞうを重いと選んでいました。そんな苦手だった小学校受験で出題頻度の高い『シーソー・重さ比べ・てんびん・つりあい』の問題のができるようになった方法を教えます!
この記事を書いている私は受験指導歴7年・私立小学校に通う娘のおぺりちゃん1年生を塾なし!ほぼ自宅学習で合格させたワーママです。こんな私が解説していきます。
step1 えしん会:シーソー教え方が分かる問題集
【推理思考】シーソー(基礎編) 小学校受験!合格する子は解き方が違う!!教え方が分かるお母さんのための問題集 絵真会出版
この問題集は、小学校受験のペーパーが初めての方やシーソーが苦手なお子様・教え方が分からないお母さんに、おすすめの問題集です。


問題の隣のページに教え方が書いてあるんですよ~~~!!!これはめっちゃ助かりました。シーソーって実はいろいろな解き方があるんですがどう教えたら良いのか、わからずおぺりちゃんへの教え方にがバラバラになってしまっていたからおぺりちゃんは理解できなかったんだと思います。この問題集では2通りの解き方だけを身につける事でシーソーが出来る様になるとのことでした。その通りに教えることで本当に理解するのが早かったです。
ただ、、、この問題集は値段が少しお高め!まぁ、でも教え方が分からなくてシーソーがいつまでもできないよりは買った方が良かったです!塾に比べればめちゃくちゃ安いし(笑)おぺりちゃんとの戦いもなかったので(おぺりちゃんは勉強が分からないとすぐに不機嫌になるので(-_-メ))それだけでもストレスフリー!でした( ;∀;)
これでシーソーの基礎をつかんだらあとはおぺりちゃんはどんな問題集もスラスラいけました!!
step2 ジュニアウォッチャー シーソーの問題集
このジュニアウォッチャーのシーソーは問題をたくさんといて、重さ比べの理解を定着させるために使いました!
シーソーの問題を自分で何度も解くことで受験の基礎力がつくので、こちらの問題集はとってもおすすめでした。1冊終える頃には受験に必要なだいぶ重さ比べ・置き換えの知識がついたと感じました!
まとめ
はじめてのシーソーは以下の『4つのポイント』を順に理解することが大事だと思いました。
1.シーソーが下がっている方が重いと言うことを理解する。
まずはここ、絵の大きさや実物の大きさを想像して重そうな方に〇をつけてしまうのではなく、とにかくシーソーの下がっている方が重いと言うことを覚えてもらいます。
分かりづらい時はこのシーソーの知育玩具を使って実際にシーソーに乗せて問題を解いていました。
シーソー知育玩具『モンキースケール』
2.シーソーの数が増えたときに重い物(又は軽い物)の順番をすべて答えられるようにする。
まずは、比較的簡単な1番重い物、1番軽い物を探した後に他の順番を探すようにするという手順を覚えてもらいます。
3.シーソーがまっすぐになっている時は同じ重さであることを理解する。
4.シーソーに乗せるものが複数になった時に足し算引き算が正確に理解できるようにする。
といった流れでシーソーの基礎をしっかりと身につけておきましょう!
また、はじめてのシーソーはとてもお子様には難しい科目です。嫌いになるか好きになるかは、小学校受験はお子様にあった問題集選びがとても肝心だと思います。ぜひ、みなさんもいろいろな問題集の中からお子さまにあった1冊を選んであげるといいです!(^^)!
受験本番レベルのシーソ【応用編】で絶対やるべき問題集5選←こちらも併せてお読みください!(^^)!