1.小学校受験

教え方が分かるお母さんのための問題集【行動観察】えしん会を実際に使ってみた感想・口コミ 小学校おぺりママブログ

小学校受験問題集を片っ端から使ってみた!☜おぺりちゃん

今回は、行動観察の問題集を比較してみた☜の中から

えしん会・合格する子は解き方が違う、教え方が分かるお母さんのための問題集「行動観察」を実際に使ってみた感想をご紹介したいと思います。

このブログを書いている私は小学校受験指導歴8年・私立小学校に通う娘のおぺりちゃん2年生を塾なし!ほぼ自宅学習で合格させたワーママです。こんな私が解説していきます。

※本ページはプロモーションが含まれています

合格する子は解き方が違う教え方が分かるお母さんのための問題集・行動観察


第一印象、行動観察って家でどうやって練習すんのよ?!

行動観察の試験って先生の指示に従って子どもが数人のグループになって遊んだり・課題をする試験。

「先生も他のお友達がいないし、そもそもお家で何をどうやって練習すんのよ?」

というのが私おぺりママの率直な疑問…

そもそも「行動観察」の問題集自体が、こぐま会やばっちりくんドリルなどでの取り扱いがなくほとんど販売されていないんです。

紙人形がついてる?!

さっそく届いた問題集を開くと、「なぬっ?!紙人形がいる…」

どうやら、これを使ってお家の人が先生やお友達役になる事で行動観察の練習をすると言う事みたいです!

行動観察の問題の進め方

グループ作り

えしん会 合格する子は解き方が違うお母さんのための問題集 行動観察 詳細ページより引用 https://eshinkai.com/

1.まず、上の左側の問題3

あなたが教室に入ると知らないお友達や先生しかいません。すると、先生が「3人1組のグループを作って下さい」と言いました。あなたはどうしますか?

そしてここで先ほどの『紙人形』の登場です!先生や子どもを並べて、

「おぺりちゃんだったらこんな時どうする?」と本人に聞いていきます。

2.次は、右側の問題4に書いてある内容をおぺり母が紙人形を使って先生・子ども1,2,…の役をやります。

先生「3人のグループを作って下さい?」

子ども1「…どうしよう。だれも知っている子がいないよ。誰かが話しかけてくるまで待ってよう」

子ども2「えーん、えーん(泣)」

とおぺり母。

そしておぺりちゃんに『今のみんなを見てどう思った?』と聞いていく。

こんな流れでどんどん問題を進めていきます。

そっか!こうやってお人形ゴッコで再現行動観察を再現するってことね!!

この問題集は、行動観察でよくある場面を紙人形を使って

  1. まず自分でどうするのかをやってみる。
  2. その後で『他のお友達の行動を客観的に見る事』でどうしたらいいのかを自分で考える事ができる問題集になっています。

すると、、、

できない子の役をみつけるのにはまり「大丈夫?私が手伝ってあげようか」とお姉ちゃん風をふかしまくるおぺりちゃん…

人形ゴッコで楽しく遊んでる気分なんでしょうね。

女の子なのでもともとお人形遊びが大好きなおぺりちゃん『ママ、もう一回やろう!』『次もやりたい!』とがドハマり(笑)永遠やらされる私でした…

他にもこんな問題が掲載されていました。

行動観察のマナー・礼儀

えしん会 合格する子は解き方が違うお母さんのための問題集 行動観察 詳細ページより引用 https://eshinkai.com/

行動観察で使う背番号(ゼッケン・ビブス)をもらう場面が掲載されていました。あいさつや背番号の正しいつけ方。返すときのマナーを確認できる問題です。

『自由遊び』

えしん会 合格する子は解き方が違うお母さんのための問題集 行動観察 詳細ページより引用 https://eshinkai.com/

『紙コップタワー』

えしん会 合格する子は解き方が違うお母さんのための問題集 行動観察 詳細ページより引用 https://eshinkai.com/

更には実際に自分で作って発表するといった、制作課題・アイス屋さん・鳥を作ろう・赤ちゃんを助けようなどより試験実践に近い内容のおもしろい問題がのっていました。

良かった所

  • 本を読んだり、問題集・過去問を見るだけでは分かりずらい行動観察ですが、この問題集は具体的な事例が出て来るので行動観察での実際の場面をイメージしたトレーニングができました。
  • 『お友達と仲良くする』という行動観察の主旨を子どもが理解できました
  • 行動観察での発言や行動を『こうしなさい』『ああしないとダメでしょ』と親が教えこむのではなく、他の子の行動を紙人形を通じて実際に見る事で【こうすればいいんだ】と子どもが自分で考えてどうしたらいいのかを学ぶ事ができる内容がとても良かったです。
  • お人形遊びの様で、子どもが「もう一回やろう!!」と何度も楽しそうに取り組んでくれて良かったです。

悪かった所

  • 紙人形を切ったり、準備がめんどくさかったです。
  • 最初は紙人形をどう使って良いのかが分かりづらかったです。動画を見て親が相手の子どもの役の設定(いい子・悪い子・普通の子)をして、子どもが「こういうことはしちゃいけないな」と自然と学び、行動観察ではどうしたらいいのかが分かりました。
  • お人形ゴッコが得意な人には簡単にできそうな内容ですが、お人形ゴッコをあまりしたことのない人だと厳しそうかも?!な内容です。特に先生や子ども1・2・3と役が多いので親は大変な気がしました。
  • 他社に比べて値段が高い

アマゾンなどで1冊からでも購入できますが、公式のオンラインショップで運動・行動観察セットを買うのが1冊2,995円と一番安かったです。

行動観察・運動2冊セット詳しくはこちら

まとめ

小学校受験「行動観察」の問題集自体、ほとんど販売されていません。そんな中で

えしん会 合格する子は解き方が違うお母さんのための【行動観察】問題集は、

行動観察を紙人形を使ってお人形ゴッコのように学ぶ事のできる面白い問題集です。

『お友達と仲良くする』という行動観察の趣旨をきちんと理解し、

他のお友達の行動を客観的に見る事』でどうしたらいいのかを子どもが自分で考える事ができる内容になっていました。

ただ、この問題集はあくまで行動観察のイメージや意味を理解するもの。これだけで完ぺきに行動観察ができるようになるわけではないと思います。行動観察の教室や模試・対策など実際に体験することと併用することでより効果的な行動観察の対策ができると思いました。

行動観察の教室・対策、模試に行く前にぜひやってほしい!おすすめの1冊でした。

ぜひみなさんも試してみて下さい!