小学校受験の運動考査では何を見るの?よく出る種目は?できる様にしておくべきことは?お家で出来る練習は?上手にできるようになるコツや教え方は?といった疑問にお答えします。
この記事を書いている私は受験指導歴7年・私立小学校に通う娘のおぺりちゃん1年生を塾なし!ほぼ自宅学習で合格させたワーママです。
そして!おぺりちゃんは運動大好き!現在小1年生ですが幼稚園でも倒立、側転、空中逆上がり前回り、足掛け回り、跳び箱、台上前転、二重跳びやっていたので大得意です!
小学校受験でここまでできる必要はありませんが(笑)
おぺりちゃんが家で実際にやっていた運動の練習方法やコツも解説していきます。
運動考査で見られる事
運動能力基礎的な運動能力・体力を見ています。またルールを守れるかといったそれ以外の事も見ています。
試験官が運動考査で1番見ている事とは!☜詳しい記事はこちら
運動考査でよく出る種目
運動テストでよく出る種目は大きく分けて5種目あります。1つだけをおこなう場合もありますが、サーキットのように連続していろいろな種目をやる学校もあります。
小学校によって出題傾向が違うのでまずは、志望校の過去問から運動テストの内容をよく見ておくことをお勧めします。
1.基礎運動(ジャンプなど)
ジャンプ・片足立ち・けんけんぱ・スキップなど
2.模倣運動(まねっこ)
先生のマネをして動いたり、ダンス・ラジオ体操をする。
また動物のマネをした動きをする。
3.道具を使った運動(マットなど)
平均台の上を歩く、フラフープをくぐる、ゴム跳び、カラーコーンをタッチしながジグザグ走り、跳び箱に登って降りるなど
4.ボール
ボールをかごに入れる、運ぶ、キャッチボール、ワンバウンドパス、枠から出ないでドリブルなど
5.なわとび
前跳び、へびジャンプ(ゆらした縄跳びを飛ぶ)など
お家でやっておくべき練習5選
1.まねっこ・クマ歩き・あざらし・うさぎ跳び
練習方法
指示行動・模倣運動などの先生のまねをする練習はこの動画を参考にしてやっていました。先生の動きをよく見て一緒にやってみることが大事です。
動物歩きもたくさんあります。いろいろな動きを知っておくことで動物のまねっこゲームなどにも有利です。動画で一緒に練習してみましょう。コツ
先生の動きをよく見る事
記憶する事
実際にできる事
の3つがコツです。
2.片足立ち・けんけんぱ・スキップ・ギャロップ
練習方法
私も最初はギャロップって何?と思ったのですが馬の「パッカ パッカ」といった走り方の動きです。動画を見ておぺりちゃんと練習してみました。
コツ
リズムよく行う事またジャンプなどの基本動作がコツです。
便利グッズ
目印になるようなけんけんぱのリングがあると初めての子でも分かりやすく楽しく取り組めます。
3.キャッチボール・ドリブル
練習方法
キャッチボールなどぼボールを投げる、キャッチする、的に当てるといった練習をする時にはおぺりちゃんとこの動画をみて練習しました。
コツ
・ボールに慣れる
・力や方向のコントロール
がコツです。たくさん遊ぶ事で身に付きます。
便利グッズ
最初は痛くない柔らかいボールでボールに慣れるようにしました。
慣れてきたら小学校受験や小学校の体育でもよく使われるボールを買って慣れるようにしました。
ボールのサイズは0号が1番小さいです。小学校低学年~幼児用のボールは0か1号を使う事が多いので子どもの年齢や手の大きさに合わせてサイズを選びました。
4.前転
練習方法
前転は最後におしりを付いてしまったり、手を使わないで着地ができるようにしましょう。
おぺりちゃんとこの動画を見ながら練習していました。とても分かりやすいのでお勧めです。また、親の正しい補助の仕方も知らないと首を痛めてしまったりするので見ておいて良かったと感じました。
コツ
・頭のてっぺんではなく頭の後ろをマットにつける
・ゆりかごの様に起き上がる力
・ダンゴムシの様に体を丸める
・足で床を蹴る力とスピード
の4つのコツをつかめるときれいな前転や後転ができます。
便利グッズ
体操用の折りたたみマットです。
これがあるとマンションでも下の階を気にしなくでも良いです。折りたためるので場所もとりません。前転以外にもおぺりちゃんは室内用の鉄棒☜詳しい記事はこちら の下において転倒防止に使った、また折りたためるので高さがでます。跳び箱の代わりにと他にもいろいろな室内運動に使えます。
5.前跳び
練習方法
前跳びは連続で30回くらいは飛べるようになっておくと良いです。
おぺりちゃんが実際に練習した方法はこちらです。
「伊藤家の食卓でやっていたなわとびが上手になる裏技」と同じ方法です。
ステップ1.新聞紙を縄跳びに巻いて練習する
ステップ2.新聞紙をだんだん短くする
ステップ3.新聞紙が無くても飛べるようにする
コツ
腕ではなく手首で縄を回せるようになることが縄跳び上達のコツです。
便利グッズ
小学校受験でよく使われるのが紐縄でできたタイプの縄跳びです。意外と紐が重くて跳びづらいので1つ買って練習しておくと良いです。
なわとびの上達は「縄」で決まる!縄跳びの正しい選び方☜詳しい記事はこちら
運動考査の服装
小学校によって体育着に着替える所や動きやすい服装で行う学校があります。
小学校受験「動きやすい服装」と「運動しやすい上履き選び方」☜詳しい記事はこちら
まとめ
小学校受験の運動考査では基本的な運動能力や体力だけではなく、ルールを守れているかと言った事も見られています。
運動の内容も簡単な種目から少し練習が必要な種目まで幅広い出題がされます。
志望校の過去問をみておうちでも楽しく練習しておくことでしっかりと運動考査の対策もできますね!ぜひみなさんもやってみて下さい。

こちらも併せてお読みください!(^^)!