小学校受験の問題集を片っ端から使ってみたおぺりちゃん。☜詳しい記事はこちら。今回は苦手な子の多い「お話の記憶・長文」問題集を比較して実際に使ってみた感想、良かった点・悪かった点やおすすめの問題集や「お話の記憶・長文」ができない理由と対策についてご紹介します。ぜひ「お話の記憶・長文」が得意科目になるようにできたらと思います!
小学校受験を目指すお子様の自宅学習・家庭学習用問題集選びにも参考になればと思います。
この記事を書いている私は受験指導歴7年・私立小学校に通う娘のおぺりちゃん1年生を塾なし!ほぼ自宅学習で合格させたワーママです。こんな私が解説していきます。
小学校受験「お話の記憶・長文」問題集ランキング
🥇1位【えしん会】教え方がわかる問題集 プレシリーズ

口コミ | |
---|---|
定価 | 2,500円 税別 |
難易度 | |
印刷 | フルカラー |
🥈2位【こぐま会】ひとりでとっくん

口コミ | |
---|---|
定価 | 660円 |
難易度 | |
印刷 | 白黒 |
🥉3位【理英会】ばっちりくんドリル

口コミ | |
---|---|
定価 | 770円~ |
難易度 | |
印刷 | 白黒 |
「お話の記憶・長文」ができない理由
大前提ですが、お話の記憶・長文ができるかは、
お話を記憶する事が「できるか、できないか」 で決まります。
まずは『お話を記憶する』ことができなければ問題を解くことすらできません。
つまり、お話の記憶・長文は『記憶力』なんです。
間違えた練習方法
市販されている問題集の大半が、長文と問題がのっているだけです。
『記憶』の練習をしていない子に、いきなりこの問題集をいくらやらせたとしても、できるようにはなりません。
なぜなら、正しい記憶の練習方法はこれとは全く違うからです。
お話を「聞く」と「記憶」は違う
長いお話を「聞く」のと「記憶」することはちがいます。
聞く
「聞く」はただ耳で音を聞くこと。
耳で音を聞くだけではお話を記憶することはできません。よく、「聞き流し」で記憶する方法がありますが、これは何度も何度も繰り返して聞かないと記憶することができません。
記憶
「記憶」は聞いたお話を頭の中でイメージし覚えることです。この方法は1度お話を聞いただけでも頭で覚えているので記憶することができます。
記憶ができない
記憶ができる子とできない子の大きな違いは
お話を頭の中で「絵としてイメージ」できるか、できないかです。
お話を頭の中で『イメージ(絵)』できる子は、記憶ができます。
もっと言うと、お話を頭の中で『絵本』にできる子は、
『イメージ(絵)』のページを増やした『絵本』を作る事ができるので、お話が長くなっても、全て記憶できる。と言う事です。
「お話の記憶・長文」対策
1.記憶の練習
まずは問題を解く練習の前にお話を「記憶する練習」をしましょう。
記憶の練習とは、
お話を頭の中で「絵としてイメージ」することです。
お話を聞き頭の中で絵に置き換えると言う「記憶力」を鍛える練習には、
えしん会 教え方が分かる問題集のプレシリーズがとても良いです。
プレ1.2ではお話を絵として認識する練習
プレ3.4.5ではお話を「イメージ(絵)」記憶するところからイメージを『絵本』にする練習ができます。
プレシリーズ全てを終えることで、お話を記憶することが完ぺきにできるようになります!
2.問題を解く練習
1.でお話を記憶することが出来るようになったら、今度は問題を解く練習をしましょう。
基礎
まずは基礎の問題集で短いお話からチャレンジする事がおすすめです。
こぐま会のひとりでとっくんは短めのお話から徐々にスタートできます。
応用
基礎が終わったら、長いお話にもチャレンジしてみましょう。
理英会のばっちりくんドリルの応用がおすすめです。模試や本番の試験では約600字~1000文字の長文の出題もされます。また、問題も季節や数の増減にからんだものなどの出題もされます。この問題集を使ってしっかりと練習しておくと良いです。
まとめ
小学校受験で苦手な科目の「お話の記憶・長文読解」におすすめの問題集は
🥇1位 えしん会 教え方が分かる問題集 プレ
🥈2位 こぐま会 ひとりでとっくん
🥉3位 理英会 ばっちりくんドリル です。
「お話の記憶・長文」ができない理由は、
お話を記憶する練習をしていないのに、いきなり試験と同じ問題を解くと言った、間違えた練習をしているケースが多いからと言えます。
「お話の記憶・長文」対策は、きちんと段階を踏んで
まずは1.記憶の練習 をした後に 2.問題を解く練習をするのが良いです。
えしん会の問題集を実際に使ってみた感想←こちらも併せてお読みください!(^^)!