おぺりちゃん6歳は小学校入学前にやる健康診断で視力の低下が指摘されました。小学校受験が終わりいざ小学校入学!と思っていたのですが、、、右目0.5 左目0.6 近視です。どうにかしてメガネを避けたい。。。おぺりちゃんの視力回復を半年奮闘した結果、今はなんとか右目1.0、左目0.9まで見えていると言った感じに。※あくまで個人の感覚です
この記事を書いている私は小学校受験指導歴6年「娘のおぺりちゃんを小学校受験にほぼ自宅学習で合格させたワーママ」です。こんな私が解説していきます。
今回はTVでも話題の「見るだけで目が良くなるガボールアイ視力回復法」で有名な眼科医 平松先生の本を参考にして実際に子供のおぺりちゃんとどんな風に視力回復を実践したのかお話していきます。
視力は回復するのか?
基本的には一旦近視になると治る事はほぼないそうです。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン オワタ
ただし、目の不調は「脳」が原因――視力をつかさどる「視覚野」に働きかければ、目はよくなる!脳を使った視力アップトレーニングをすれば、近視、遠視、乱視、老眼はよくなる! と眼科医平松先生の本に書いてあるではないですか!!!!
私はまだおぺりちゃんの視力低下をあきらめるわけにはいかない!!と決意しました(笑)
子供の視力は親次第
おぺりちゃんは本当に本を読むのが好きで図書館で借りてきた本を1時間でも2時間でも読む子でした。また受験の小学校受験のプリント学習時間も多く、毎日1時間以上取り組む日もありました。本を読むことは良い事だし、受験勉強だからしょうがないなんてそのままにしてしまっていた私が悪かった、とても反省しました。子供はまだ小さいので目に良い事も悪い事も自分では分かりません。結局目を悪くする習慣をつけてしまっていたのは親の私なんだと目が悪くなってから気が付き本当に後悔しました。
生活習慣の改善
目に悪い習慣
長時間同じ所を見る
勉強、読書、タブレット学習、テレビ、ゲームなどどれでも同じです。
例えば、勉強。今はタブレット端末を使った学習がとても多いです。便利だし子供もどんどんやってくれるのでおぺりちゃんも使っています。ではタブレット学習と言うとなんだか子供の目に悪そうな感じがしませんか?紙とペンを使った学習方法のほうが目に良さそう?!でもそんな事はありません。紙とペンを使った学習も長時間同じ物を見ていればタブレット学習と同じく目に良くないのです。
おぺりちゃんとは20分したら必ず5分休憩するようにと言うルールを決めました。リビングにタイマーを常に置いておき、おぺりちゃんが何かをする前に自分でセットして鳴ったら休憩をする。これを習慣化するようにしました。
明るすぎる、暗すぎる所で物を見る
物を見る時は暗い所で見てはダメと言うのは知っていましたが、明るすぎても目には良くない事を初めて知りました。スマホの画面なども調光をMAXにしたり、学習用のデスクライトで手元を明るくしすぎるのは逆に目に悪いんだそうです。ちょうどいい明るさの中で物を見れるように調節してあげる事を心がけて下さい。
物を見る時の距離と姿勢
おぺりちゃんは以前ソファーに寝そべりなが本を読んでいたりしていました。幼稚園で疲れたのだからリラックスタイムだしいいやと何も声を掛けなかった私でした。でも今は必ず正しい姿勢で目から30㎝以上離してみれる様に家の椅子を変えたり、子供が自分から勝手に出来る様ように工夫したり、家の中の姿勢の悪くなる物自体を見直すように心がけています。毎回、「姿勢!!」と注意をしていたら好きだった読書自体も嫌いになってしまいそうで、それだけは避けたかったので家の物を見直す方ことでとてもよくなりました。物を見る時の姿勢が斜めになっていたりするとどちらかの視力が弱くなってしまったりするのでかならずまっすぐ同じ距離で両目が物を見れているのかも時々、声掛けをして子供と一緒に確認しましょう。
紫外線
私も知らなかったのですが、長時間紫外線を浴びると目の視力低下につながると言う事を知りました。子供が外遊びの時、紫外線は肌には良くないので日焼け止めを塗っていましたが、目は日焼け止めが濡れないので裸眼状態。それが目にダメージを与えてしまう。と言う事だったので、紫外線の強い日は外で遊ぶ時には帽子に+UVカットの眼鏡かサングラスを掛けて遊ぶようにしています。遊んでいてもずれ落ちたりしにくい物を買ってあげると邪魔にならずに外さずに遊んでくれています。
家の中でばかり遊ぶ
おぺりちゃんは家の中で遊ぶのが大好き。基本、ごっこ遊び、おままごと、制作、ボードゲームなどとお休みの日は家の中でばかり遊んでいました。私もあまり外で遊ぶのが好きではないからと言って出かけるのをさぼっていましたが、やはり家の中の遊びは目を使うものが 多いので思い切ってお休みの日は必ず公園に行く!運動系の習い事をする!と言うようにルールを決めました。それが終わったら家の中で好きな子としてまた遊ぼうね!と言えば好きな事もできるし。健康にもなります!最初は嫌がっていましたが慣れてきたら楽しくなりすぎて今では家の中ではあんまり遊ばない子になってしまいました(笑)休みの日はほぼ1日中外で思いっきり体を動かしています(#^^#)

目に良い習慣
目を温める
目を温める事で目を保護する涙と油の幕ができるとの事だったのでおぺりちゃんは目が疲れた時や寝る前にホットアイマスクをして目の疲れを取ったりリフレッシュする様にしてあげています。最初は嫌がっていましたが慣れてくると目が気持ちいい!!とかすっきりする感覚が分かるみたいで今では「お目めさんが疲れたからアイマスクやる~」と自分からやるようになりました。これも毎日無理しない程度に目を休ませるといった自覚が付いたので良かったです。
目薬を使う
目が疲れた時やたくさん何かを見た時や寝る前は目薬をさしてあげていました。子供でも使える無添加の物を選んで、リビングとベットルームに常備しておき、テレビを20分見た後の5分の休憩の時にさしてあげたりなど、目を休ませることを意識して使ってあげています。
視力回復トレーニング
ガボールアイ
眼科医平松先生の本にも書いてありますが一度低下した視力は元に戻らないんだそうです。ただし、見る力は視力だけえではなく脳も関係しているそうで、こっちは訓練することで見える力を上げることができるんだそうです。ガボールパッチ、ガボールアイと言うただ見るだけで視力が回復できる本を買って毎日10分程トレーニングをしています。また3Dで立体に物を見るトレーニングも視力回復に良いとされているのでその練習も寝る前などすき間時間におぺりちゃんと楽しくゲームの様に毎日やってから寝ています。
子供の視力低下は生活習慣が大きく関わっていることが分かりました。目は一生大切にしたいものです。間違った知識でこれ以上目を悪くしない為にも早めに目に良い生活習慣を日常的に行っていける環境を親が整えてあげることが大切ですね!
実際にガボールアイを半年間続けてみた感想。効果は?子供の近視回復ブログ
←こちらも併せてお読みください!(^^)!