小学校受験では行動観察で初めて会うお友達と仲良く一緒に遊ぶ。と自分の意見を言う。必要があります。でも「行動観察が苦手」「行動観察ができない」と悩むお母さんも多いのではないでしょうか?今日はそんな行動観察が苦手を得意にする方法についてお話します。
行動観察が苦手な原因、第1位は「人見知り」
では、「人見知り」はどうすれば良いのか?
それは子供が初めて会う人と接する機会を増やしてあげる事です。
今5歳のおぺりちゃんは人見知りも物怖じもほとんどしません。
でもおぺりちゃんは小さい時はとても人見知りでした。
では、具体的にどうしたのかと言うと。
●買い物の時に1人でレジに行かせたり、外食の際に自分の物は自分で注文する。
例えば、2歳くらいからおぺりちゃんが折り紙を100均で買う時、お金を渡して1人で買っておいで!と言って私は少し離れた所から見ていました。これだけで初対面の店員さんと接する事になります。もちろんレジが混んでる時などは避けてご迷惑にならない程度にやっていました。
●親の職場に連れて行く。
なかなかこう出来ない職場もあると思いますが、私は春休みや夏休みになると自分の事務所に連れて行っていました。そこで、差し入れ的なお菓子を持たせて、ここの中にいる大人全員に1人ずつ「良かったら食べて下さい」と言って渡しておいで、と言って挨拶回りをさせていました。すると知らない大人達に「何歳?」とか色々話しかけられるわけです。面接では知らない大人達に色々な質問をされるのにキチンと大きな声で答えなければなりません。これがかなりの練習になりました。
●習い事は同じ幼稚園の子がなるべく居ない教室を探す。
習い事をする際、幼稚園が同じだとやはりそのお友達とばかり仲良くする傾向があるのでそうではなく他のお友達が出来る環境を探しました
●習い事の曜日や時間を固定しない。
習い事も同じ曜日や時間を固定してずーっと習っているとお友達も同じ、先生も同じになってしまうので、何ヶ月かに1回わざと別の曜日や時間に変えたりして他の先生やお友達の中で頑張るようにしていました。そうすると自分より年下のお友達が沢山いるクラスでは自分がお手本になったり、助けてあげたり、自分より年上のお友達がたくさんいるクラスではどうしたら上手にできるのかを学んだり。厳しい先生や優しい先生がいたり。環境が変わると同じ授業内容でも学びが全く変わります。自分がどうすべきかを身につける為です。
●単発の習い事を見つけて行かせる
1回だけの習い事や体験教室に参加させていました。
これも初めて会う先生の指示に従って初めて会うお友達と初めての体験ができるのでとっても良い経験が出来ます!
この様に普段の生活の中から初対面の人と沢山接する機会をチャンスと捉えてチャレンジさせてあげる環境を作ってあげれば人見知り克服出来ますよ^_^
小学校受験を失敗させる!母親がやってはいけない5つのこと←こちらも併せてお読みください!(^^)!