小学校受験の『シーソー』のやってはいけないシーソーの解き方。間違った解き方って何?正しい解き方は?子供に分かりやすい教え方は?!今日はそんなシーソーの教え方についてご紹介します!
この記事を書いている私は受験指導歴7年・私立小学校に通う娘のおぺりちゃん1年生を塾なし!ほぼ自宅学習で合格させたワーママです。こんな私が解説していきます。
やってはいけない?!シーソーの解き方
同じ物を消す解き方
問題.シーソーの乗っている物を重い順に答えましょう
よくシーソーの簡単な教え方で出て来るのがこの「同じ物を消す」解き方。

やり方はこうです。
1.シーソーに乗っている同じ物を消す。
2.残っている物のシーソーを比べる
上がっている=軽い
下がっている=重い
3.つまり、
1.で消した物=2番目
上がっている物=1番軽い
下がっている物=1番重い
答え. 1番重い物=× 2番目=〇 3番目=□
シーソーを解く簡単な方法・スピーディに解く教え方としてよく挙げられますが…
「同じ物を消す意味」が分かっていない子にはこのやり方はとても難しい解き方なんです。
いきなり同じ物を消してしまうことで、
シーソーで1番大事な「重い(軽い)物から1つずつ順に追う」ことが分からなくなってしまうんです。
シーソーの分かりやすい解き方
重い物(軽い物)順を追う解き方
1.1番重い物と軽い物を見つける
2. 残りの物を比べる
1.まずは1番重いものと軽い物から見つけましょう。
2.つぎに残りの物の重さを比べて順番をつけていきましょう。
シーソーの分かりやすい解き方☜より詳しい記事はこちら
このやり方はシーソーがはじめての子でも、重い物(軽い物)から順に追っていくので理解しやすいですね。
2つの解き方を比較してみた
1.同じ物を消す解き方 | 2.重い物(軽い物)順を追う解き方 | |
教え方の簡単さ | 〇 | △ |
重さを比べることの理解 | △ | 〇 |
応用問題で使える | △ | 〇 |
解くスピード | 〇 | △ |
1.同じ物を消す解き方…同じ物を消す意味が分かりにくい。シーソーの数が増える応用問題で使うのが難しいケースもある。が、教えるのは簡単だし解くスピードも早く事ができる!
2.重い物(軽い物)順を追う解き方…教え方が難しい。解くのに時間がかかる。が、しっかりと重さを比べることができるようになるので応用問題でも対応できる力がつく!
まとめ
最初にご紹介した【1.同じ物を消す】解き方。もちろんこの教え方も間違えではありません。
同じ物を消すやり方は
【2.重い(軽い)物を1つずつ順に追う事ができる】ようになった子=同じ物を消す意味が分かった子。
がシーソーを解くスピードアップに使うテクニックだと思います。
まずはシーソーの基本「重い(軽い)物を1つずつ順に追う事」ができるようになって【同じ物を消す】やり方もできるようにする事でよりシーソーがスピーディに、得意になるでしょう!
お子さまにあった方法で、2つの解き方でシーソーをしっかりマスターしましょう!
シーソーの教材・有名問題集を徹底比較してみた←こちらも併せてお読みください!(^^)!