1.小学校受験

シーソーが苦手を得意にする教え方コツやおすすめ問題集!全部教えます! 小学校受験おぺりママブログ 

小学校受験の『シーソー』が苦手だったおぺりちゃんが得意になった!実際にやった重さ比べのコツや教え方、おすすめの問題集をご紹介します!

この記事を書いている私は受験指導歴7年・私立小学校に通う娘のおぺりちゃん1年生を塾なし!ほぼ自宅学習で合格させたワーママです。こんな私が解説していきます。

シーソーができない理由

1.シーソーの仕組みを理解していない

まずは、シーソーの仕組みの理解が必要です。シーソーは重い方が下がる。まっすぐは同じ重さ。絵の大きさや実物の重さとは関係ない。と言ったシーソーの大前提の理解が必要です。

2.複数のシーソーの理解ができていない

シーソーの数が増えると複数のシーソーを重い順(軽い順)に並べる事ができません。その理由はシーソーを解くうえで1番大事な「重い(軽い)物を1つずつ順に追う事ができない」ことが原因です。ここができなければまずシーソーが得意にになることはできません。ところが、下の様に間違った教え方をしているケースも非常に多いのも原因の1つです。

3.間違った教え方

同じ物を消す

よくシーソーの教え方で出て来るのがこの「同じ物を消す」解き方。シーソーを解く簡単な方法としてよく挙げられますが…実は、同じ物を消す意味が分かっていない子にこのやり方をいきなり教えてしまうと、シーソーを解くうえで1番大事な「重い(軽い)物を1つずつ順に追う事ができなくなってしまう」んです。

同じ物を消すやり方はあくまで、「重い(軽い)物を1つずつ順に追う事ができる」ようになった子が更に、同じ物を消す意味も分かったうえで初めて使えるやり方です。シーソーを解くスピードアップの時に使う上級テクニックの1つです。

そんな上級テクニックをまだ初心者のそもそも同じ物を消す意味が分かっていない子に教えてしまうと、逆に「重い(軽い)物を1つずつ順に追う事ができない」=シーソーができない原因になると言う事です。寄り道のあるシーソーなど、さらに難しい問題になるとできなくなったり、つまずくのがこの【同じ物を消す】やり方だけを教えられたケースの特徴です。

4.数の増減が苦手

更に、シーソーの仕組み(重い方が下がる・つりあい)に数の増減をくわえた複合的な問題が出題されるのもシーソーの特徴です。この問題の苦手な子は「数の増減の理解ができていない」ケースが多いです。

シーソーが得意になるコツ

シーソーが得意になるには重い(軽い)物を1つずつ順に追う事ができる必要があります。そのためには、

1.まず複数のシーソーから1番重い物と軽い物を見つける

2.残りを重い順(軽い順)に全て並べる

この2つがシーソーの一番のコツです。

シーソーの教え方とおすすめの問題集

おぺりちゃんが実際にやった教え方をご紹介します。

ステップ1 シーソーの仕組みの理解

まずは、シーソーは重い方が下がる。まっすぐは同じ重さ。と言った仕組みをこのおもちゃを使って実際におぺりちゃんが目で見て触って理解しました。

おすすめ問題集

さらに、「教え方が分かる問題集」【シーソー】基礎編を使って絵の中で、シーソーは重い方が下がる。まっすぐは同じ重さ。絵の大きさや実物とは関係ない。と言ったシーソーの大前提の理解をすることができました。はじめてのシーソーの問題集でも。カラーで絵が可愛く、とても喜んでシーソーの問題に興味をもってくれました。

ステップ2 複数のシーソーから1番重い物と軽い物を見つける

次は、複数のシーソーから1番重い物と軽い物を見つける練習をしました。

シーソーではまず、1番重い物と軽い物を見つける。それから2,3,4番目を見つけると言うのが基本のやり方です。

この問題集はこのように1番重い物と軽い物をどうやって見つけるかが問題の隣のページに『教え方』がついているのでとても分かりやすく教える事ができました。

ステップ3 重い順(軽い順)に全て並べる

ステップ2では1番重い物と軽い物を見つけることができるようになったので、

今度は残りの2.3.4番目を見つけて、重い順(軽い順)に全て並べる練習をしました。

問題の隣のページに残りの2.3.4番目の見つけ方の『教え方』がのっているのでシーソーを解くうえで1番大事な「重い(軽い)物を1つずつ順に追う事」をしっかりと理解する事ができました。

ステップ4 数の増減

更に、シーソーに数の増減をくわえた複合的な問題の理解をしました。

おすすめの問題集

「教え方が分かる問題集」【シーソー】応用編を使いました。

この問題集にはシーソーの仕組み(重い方が下がる・つりあい)と数の増減や寄り道のあるシーソーの理解ができるように『考え方ノート』と言ったページがついていて、どうやって数を足したり引いたりしたらシーソーがつりあうのかといったヒントや解き方が分かるようになっていたので、難しい問題もよく考えてスムーズに理解することができました。

※寄り道のあるシーソーとはこのように1つずつ順を追っていくことができないシーソーが入っている問題をいいます。

ステップ5 基礎の問題集を解く

おすすめの問題集

シーソーの基礎編の問題集を使って問題を解く練習をしました。ジュニアウォッチャーのシーソーは1.シーソーの仕組みの理解 2.重い(軽い)物を1つずつ順に追う 3.数の増減の基礎レベルの問題が全てのっていてとても良い内容でした。

ステップ6 応用の問題集を解く

おすすめの問題集


今度は、応用編の問題集を解いてより、試験のレベルに近い問題を解きました。「ばっちりくんドリル」の問題は、模試にもでてくるような内容でしっかりと対策ができておすすめです。

ステップ7 弱点の強化

ステップ6 ばっちりくんドリルで応用の問題を解いた時に間違えた問題は基礎がいまいち理解できていないことが多いです。そんな時にはもう1度基礎の問題集に戻って苦手な所を強化する練習をしました。

複数のシーソーを重い順(軽い順)に並べるのが苦手な時に

おすすめの問題集

ひとりでとっくん シーソー


シーソーの中でも特にシーソーを重い順(軽い順)に並べるのが苦手な時にはこの問題集がおすすめです。複数のシーソーの問題がたくさんのっています。

数の増減が苦手な時に

おすすめの問題集

ひとりでとっくん つりあい


こちらはシーソーの問題の中でも特に数の増減やつりあいの問題が苦手な場合にはこちらの問題集がたくさんのっているのでおすすめです。

こぐま会のひとりでとっくんは科目がとても細かく細分化されているので、シーソーの中ででも苦手な部分だけの基礎の練習ができます。しっかりとこの問題集で復習に取り組むことでシーソーが完ぺきになります。

まとめ

小学校受験のシーソーが苦手な原因には、

同じ物を消すといった「間違った教え方」が考えられます。

シーソーの得意になるには重い(軽い)物を1つずつ順に追う事ができる必要があります。

そのためには、

1.まず複数のシーソーから1番重い物と軽い物を見つける
2.残りを重い順(軽い順)に全て並べる

この2つがシーソーの一番のコツです。

シーソーの教え方とおすすめの問題集は

ステップ1 シーソーの仕組みの理解

ステップ2 複数のシーソーから1番重い物と軽い物を見つける

ステップ3 重い順(軽い順)に全て並べる

には「えしん会 教え方が分かる問題集シーソー基礎編」がおすすめです。

ステップ4 数の増減や寄り道のあるシーソー

には「えしん会 教え方が分かる問題集シーソー応用編編」がおすすめです

ステップ5 基礎の問題集を解く

には「ジュニアウォッチャー シーソー」

ステップ6 応用の問題集を解く

には「理英会 ばっちりくんドリル 応用編」

ステップ7 弱点の強化

には ひとりでとっくんの「おもさくらべ」や「つりあい」がおすすめです。

これで苦手なシーソーが得意科目に変わります。ぜひみなさんもやってみて下さい!

えしん会 教え方が分かる問題集【シーソー】を実際に使ってみた感想・口コミ←こちらも併せてお読みください!(^^)!