2.中学校受験

小学校3年生でもできる!英検準2級 文法力で差をつける! 小学校受験おぺりママブログ

英検準2級は、小学3年生でもしっかりと対策をすれば合格することができます。今回は、小学3年生のおぺりちゃんが英検準2級の英文法対策をするために実際にやった具体的な方法を、以下の目次に沿って解説していきます。

この記事を書いている私は小学校受験指導歴9年「娘のおぺりちゃんを小学校受験にほぼ自宅学習で合格させたワーママ」です。こんな私が解説していきます。

小学校3年生 英検準2級 英文法勉強・対策法

1. 英検準2級のレベルと対策のポイント

英検準2級は、中学卒業程度~高校中級程度の英語能力が必要です。試験内容は、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能を測るものです。小学生が英検準2級に合格するための対策のポイントは以下の通りです。

2. 英文法対策

基礎文法をしっかり身につける

英文法をは英語のルールです。まずは、英検準2級必要な文法理解することがとても大切です。

でも小学校低学年の子にbe動詞、一般動詞、三人称単数、過去形、未来形など、基本的な文法事項を教えるのは、実はハードルが高いです…

おぺりちゃんと色々やってみて一番良かったのがこちらです!学習した順番ごとにご紹介します。

1.動画で学ぶ

NHK 高校英語講座 英語コミュニケーション

Eテレでやっている高校生向けの英語のTV番組ですが、これがとってもおすすめです!小学校低学年ぉぺりちゃんでも内容が理解できます!TVを見るだけで過去形やCanの使い方など本当に基礎的なことをしっかり学ぶことができました。

こちらの公式サイトから、過去の放送を見ることができるので、苦手な所や分からない所を繰り返し見ることもできます。ぜひチェックしてみてください。

英検準2級では、文法用語も理解しておく必要があります。主語、述語、目的語、補語、修飾語など、文法用語の意味を理解することで、英文の構造を正確に把握することができます。

Youtube あいうえフォニックス

日本人の男の子の兄弟とお母さんやっているYoutubeです。キャラクターがかわいく、おぺりちゃんもファジーがお気に入りです。「Willとbe going to」の違いなどをネイティブが感じる視点から分かりやすく解説しているので先ほどのNHKの高校講座の補足的な感じで見ていました。

2.問題集を解く

市販の中学英語の問題集で勉強します。が…中学生向けのものなので、イラストが少なかったり、楽しくない。といった小学生がやる気になれないといった問題点も多かったです。なるべく小学生でも楽しめそうなものを補助的に使っていました。

ホントに分かる中学1英語
この問題集は中学生向けの英語の問題集の中ではカラーでイラストが一番多いかなと感じました。すこしですがおばけちゃんのキャラクターもででくるので小学生でも興味を示しやすいと思います。

3.英語学習アプリ

英語学習アプリも、英文法の勉強に活用していました。おすすめなのがこちらです。

デュオリンゴ
Duolingo-英語/韓国語などのリスニングや英単語の練習

Duolingo-英語/韓国語などのリスニングや英単語の練習

Duolingo無料posted withアプリーチ

 

無料で英検準2級のレベルにあった英文法がしっかり学べます。おぺりちゃんも毎日1レッスンやっています。ゲーム感覚で続けられるので小学生にはもってこいです。

スピーク
AI英会話スピーク - スピーキング練習で発音や英語を勉強

AI英会話スピーク – スピーキング練習で発音や英語を勉強

Speakeasy Labs無料posted withアプリーチ

スピーク☜はAIを使った英会話レッスンです。おぺりちゃんはオンライン英会話をする前の練習として毎日1レッスン使っています。例えばフリートークの中で「現在完了形の練習をしたい」と指示をだせば現在完了形を使った英会話のレッスンを作成してくれます。さらに、間違っているところを教えてくれてその間違えに対する復習用のレッスンまでやってくれます。また、話し相手は人ではなくAIなので緊張することもありません。有料ですが、ここまで自分にあった英検準2のオーダーメイドの英会話レッスンがいつでも気軽にできるので超おすすめです!

4.オンライン英会話

1から3で学習した英文法はオンライン英会話でも、同じ単元を習うように予約して学習していました。英文法をただ学ぶだけではもったいないので話す練習まで一気にやってしまうとかなり覚えるし、話す練習も一緒にすることで実際に使うことができます。

産経オンライン英会話

おぺりちゃんは産経オンライン英会話で週に2回30分レッスンをやっています。

中学教科書準教材という教材があります。それを1から順にやるだけで、身に着けるべき文法を使ったが会話練習できます。

5.マインクラフトで人に教える

英語を人に教えることで本当に力が付きます。おぺりパパが全く英語が話せないのでおぺりちゃんはマインクラフトのゲームを使って、その中に各文法の世界を自分で作っています。例えば「there is. are」なら、1匹のにわとりと10匹のブタを用意して双眼鏡みながら例文を英語で作ったり、その使い方や意味を書見台に書き込んで教科書作り、マインクラフトでゲームをしながらおぺりパパに英語を教えています。

自分が先生になることで教科書を作ったり例文を考えたり、英語で話すので本当に力が付きました。

6.過去問で実践練習

この流れで基礎文法と文法用語を理解したら、今度は過去問を使って実践的な練習をしました。過去問を解くことで、時間の配分や自分の苦手な文法事項や、試験の形式に慣れることができます。

おぺりちゃんは過去6年分の問題が乗っているこの過去問を使っていました。解説が丁寧なのでおすすめです。


5. まとめ

小学生でも、しっかりと英文法の基礎対策をすれば英検準2級に十分合格することができます。しかし、市販の物や普通の勉強の仕方では中学生・高校生のものが多く。小学生には難しいと感じてしまいます。

しかし、そこを上手に小学生にあった、楽しいやり方を取り入れてあげることが小学3年生のおぺりちゃんでも英検準2に合格した秘訣なのかと思います。

この記事で紹介した方法を参考に、お子様に合った対策方法を見つけて、目標に向かって頑張ってください。

←こちらも併せてお読みください!(^^)!

RELATED POST