1.小学校受験

小学校受験 運動考査は「何をみてるのか?」

この運動テストで重要なのは、運動神経抜群で運動が上手にできるかではありません。
もちろん最低限、なわとびやけんけんぱ、でんぐり返りなど簡単な運動はできるようにしておくべきですが、
一番重要なのは『先生の説明を1度でしっかり聞いて順番や内容の通りにできるか。きちんと順番が守れるか。待っている時の態度はどうか。』とゆうことの方がむしろ試験監督に見られてています。

運動能力

基礎的な運動能力・体力を見ています。

ルールを守れるか

指示に従えるか

お話をよく聞いているか

記憶力

本番の試験では「じゃんけんで負けたらボールを投げる、買ったら縄跳びをする、あいこはけんけんぱをする」といった問題も出題されます。指示を1度で記憶する力が必要になってきます。

恥ずかしがらない

ダンスや動物のマネなど恥ずかしがらずに思い切ってやるきる事も大事です。

切り替えられるか

もし自分が失敗してしまったりできなかったことを落ち込んでしまう子もいます。しかしいつまでもくよくよせず切り替えて次の行動に移したり頑張れることが大事です。

お友達と仲良くできるか

サーキットやリレー形式で運動考査を行う学校もあります。その中でお友達と仲良く協力できるかなども見ています。

まとめ

小学校受験の運動考査では基本的な運動能力や体力だけではなく、お話を聞いているか、指示に従えるか、記憶力やルールを守れているかと言った事も見られています。

運動の内容も簡単な種目から少し練習が必要な種目まで幅広い出題がされます。

志望校の過去問をみておうちでも楽しく練習しておくことでしっかりと運動考査の対策もできますね!ぜひみなさんもやってみて下さい。

小学校受験「動きやすい服装」と「運動しやすい上履き選び方」←こちらも併せてお読みください!(^^)!