教え方が分かる問題集【お話の記憶】☜詳しい記事はこちら を買って以来すっかりこの問題集が大好きになってしまったおぺりちゃん(笑)今回は【観覧車】の問題集を実際に使ってみた感想、良かった点・悪かった点についてご紹介します。
小学校受験を目指すお子様の自宅学習教材・家庭学習用問題集選びにも参考になればと思います。
この記事を書いている私は受験指導歴7年・私立小学校に通う娘のおぺりちゃん1年生を塾なし!ほぼ自宅学習で合格させたワーママです。こんな私が解説していきます。
種類と難易度
えしん会では現在、観覧車は1種類販売されています。難易度ははじめて観覧車を学習する年少・年中のお子様や観覧車が苦手なお子様にピッタリです。
第一印象
イラストが可愛い♡やっぱりフルカラーだと子どもの心をつかんでくれますね。観覧車に乗る動物たち!そして、たまに登場するこのたまご?!のキャラクター(*^-^*)おぺりちゃんのお気に入りです!(^^)!勝手に「ママ、まるちゃんだー!」と登場に興奮ぎみ!!
観覧車のコツ
「まるちゃん?!」←名前が違ったら(m´・ω・`)m ゴメン…
のヒントをよく読むことで1.の目印となるゴンドラ 2.観覧車の回る方向と個数を意識する観覧車のコツを勝手に身につけることができるようになります。
1.「間違えても良いからまず自分で考えてみる!」=観覧車を頭の中で動かす
2.その後に教材の中の観覧車をハサミで切って実際に回す
流れになっています。問題集のとおりにやるだけで自然と「観覧車を頭の中だけで動かす」ができるではないですか!おぺりさん!!
『教え方が分かる問題集』【観覧車】を使ってみて分かった事は、
観覧車を頭の中で動かすことが一番大切と言う事が分かりました。
私はまるちゃんの「間違っても良いから!」って言葉が1番好きです!その通り!間違える事は良い事!

先に自分で考える練習方法と観覧車を実際に回せる所がとても理解をスムーズにしてくれました。最後は何もなくても頭の中だけで回した観覧車がどこに行くのかをイメージできるようになりました。
ここまで、しっかりと理解できれば他の問題集こぐま会のひとりでとっくんでも理英会のばっちりくんドリルの観覧車もをどんどん解くことができるようになりました。
問題数・ページ数
1ページ1問 全30問
カラー・白黒
問題集の印刷は全てフルカラーの印刷となっています。イラストが可愛いです。
問題文
問題文は漢字にフリガナがふって書いてあります。大人も読みやすいです。フリガナがあるので子どもも一人で読めるし、漢字の勉強にもなります。
教え方が分かる問題集【観覧車】の良かった所
子どもが食いつく
・何といってもイラストが可愛くカラーなのでうれしそうに楽しんでやっていました
・実際にやってみるのが楽しいみたいで「くるくる~」と何度も観覧車を回していました(笑)
理解が早い
・教え方の順番や実際に観覧車を回すことができるので理解するのが早いです。理解が早いとおぺりちゃんも自分で『できた!』と思う達成感からどんどん次もやりたい!もっとやりたい!と子どものやる気に火がつく感じを受けました。
教え方が分かる問題集【観覧車】の悪かった所
準備がめんどくさい
事前に紙をハサミで切ったり、と始める前の準備に時間がかかり、すぐに学習が始められないです。
なくす
ハサミで細かく切る教材が入っていて、キリンが1匹行方不明になりました。。。ジップロックとかに入れて保管しておかないとダメです。
値段が高い
他の問題集に比べると値段は2750円とお高め..です。
えしん会はアマゾンなどでも購入できますが、送料が別なので3000円近い。
結果、えしん会の公式のオンラインショップで買うのが一番安かったです。
まとめ
えしん会「教え方が分かる問題集」【観覧車】は先に自分で考えるやり方や実際にやってみること、教え方も分かり、おぺりちゃんの理解がとても早かったです。
難しいとされる観覧車も、理解が早いとおぺりちゃんの「できた!」はMAXに!!自分で考えた答えがあっている。自分でどんどんできる!これは何にも代えがたい勉強の楽しさなのかもしれません。
そう考えると、他の観覧車の問題集で勉強した時にはおぺりちゃんは分からなくてイライラ。教える方の私もなんでわかんないんだろう?と分からない同士の戦い。。。状態になっていました(笑)でも、これではおぺりちゃんにとって人生最初の勉強が楽しくなくなってしまいますね。もっと早くやっておけばよかったという感想でした( ´∀` )
皆さんもぜひ観覧車を親子で楽しんで学んでみて下さい(*^-^*)