おぺりちゃんが新年長になり小学校受験のシーソーの難しい問題集を探していた所、前にシーソーの基礎編のインプットに使った『教え方が分かるお母さんのための問題集』絵真会出版が良かったので今回は、シーソーの難しい応用編を実際にやってみた感想・口コミを紹介したいと思います。
この記事を書いている私は受験指導歴7年・私立小学校に通う娘のおぺりちゃん1年生を塾なし!ほぼ自宅学習で合格させたワーママです。こんな私が解説していきます。
「教え方が分かるお母さんのための問題集」とは
絵真会出版
小学校受験の問題集を専門に取り扱っているえしん会さんから発売されている問題集です。
他の問題集との違い
考え方ノート
子どもへの教え方がわかるように問題の隣のページに考え方ノートというページがついています。ここを一緒にやっていくことでそのまま教える事が出来る点が他の問題集にない所です。
カラーの印刷
小学校受験の問題集にはめずらしいフルカラーの問題集です。見た目が可愛いので子どもが興味を示しやすいです。
推理思考 シーソーの内容
えしん会からはシーソー基礎編と応用編が発売されている様です。
おぺりちゃんは基礎編と応用編を持っていました。今回は応用編の内容を紹介したいと思います。シーソー基礎編を実際に使ってみた感想☜詳しい記事はこちら
応用学習の注意すべき事
おぺりちゃん基礎はできるんだから、応用もいけるでしょ!と思い、いきなり応用の問題集をやらせたところ、応用問題になると、難しいのでおぺりちゃんも分からない・教える私の方も説明が難しく、喧嘩になってしまうことがありました。
理由はおぺりちゃんとしてはきっと基礎編の問題は出来ていたのに応用編になると出来ない自分が悔しかったんだと思います(*_*;
基礎編と応用編の問題は同じ科目でも子供にとっては別物と考えるべきでした。インプットなしでいきなり応用問題をやらせるのは大失敗でした。
シーソー応用編
難易度
応用編は難しいですが、やはりシーソー・重さ比べはこのレベルは必ずやっておくべきだと思います。
シーソーも難しい内容になってくると苦手意識を持ってしまう子が多いところですが、やはり考え方ノートがあることでおぺりちゃんの理解はスムーズでした。

なにより、基礎編とは違い、解き方や方法・コツを理解する考え方ノートのインプットの部分に子どもが自分で解くためのヒントが多くあったので応用問題の内容を理解する事(インプット)にとても助かりました。
なにより、おぺりちゃんが問題を一人で解き、自分でできた!と言う自信がつきます。
また、アウトプットする問題もついていて基礎編より、しっかりと受験に対応する力がつく内容になっていました。

良かった点
基礎編にはなかったアウトプットの問題が応用編にはあるので、おぺりちゃんが自分一人で解いて問題の難易度を上げて行くことが出来た所がすごくよかったです。難しいシーソーの問題も自分で「できた!!」達成感があり、難しい問題へのチャレンジが楽しい様子でした。
悪かった点
シーソー応用編の問題集の再入荷待ちに2カ月かかりました…その間に他の応用編問題集を買ったりするしかなく、、、あとは値段が高い。公式オンラインショップなどで何冊かまとめ買いだと安い時があるのですが、このシーソー応用編は追加でこの1冊だけほしくてアマゾン買ったので割高になってしまいました。
まとめ
「教え方が分かるお母さんのための問題集」のシーソー応用編は基礎編より問題数が多くなっていてインプット+アウトプットも出来る様になっていました。
やはり、基礎編だけでは小学校受験の本試や模試には足りないので応用編までのレベルは必ず身につけておきたい内容でした。
なにより、子どもが自分で解けるので【ひとりでできた!】と思う自信がついたのが良かったです!おかげでおぺりちゃんは勉強自体が楽しいようで「問題集はやく買って~」と言うのですが、入手困難なので公式オンラインショップをこまめにチェックして在庫がある時にまとめ買いがお得かもしれませんね!