小学校受験のペーパーで必ずと言って良いほど出る『長文読解・お話の記憶』。でも苦手な子がとても多い科目ですよね…私が実際にやったおぺりちゃんが『長文読解・お話の記憶』が得意になった教え方をご紹介します。
このブログを書いている私は受験指導歴7年・私立小学校に通う娘のおぺりちゃん1年生を塾なし!ほぼ自宅学習で合格させたワーママです。こんな私が解説していきます。
お話の記憶・長文読解ができないワケ
お話を頭の中でイメージできない
おぺりちゃんと小学校受験のお話の記憶の問題集をあれこれ買ってやってみました。そして、問題を解かせると即答で
「ママ~、わかんない~」Σ( ̄ロ ̄lll)こりゃダメだ…
お話の記憶・長文読解が出来ない理由は頭の中でお話のイメージ【絵】ができないことが原因です。
お話の記憶・長文読解が得意な子は長いお話を、頭の中で【絵】に変換してお話の順に絵本の様に記憶しています。
お話の記憶が得意な子・コツ☜詳しい記事はこちら
記憶するコツや方法を教える教科書的な物がない
ここからおぺり母は試行錯誤していろんなお話の記憶・長文読解の問題集を買いました。しかし、全く出来ない…
で、思ったのが世にある小学校受験のお話の記憶の問題集は、そもそも記憶する方法やコツを教える教科書的な物が無いから子どもができていないのではと感じました。
お話の記憶が出来る様になるには
1.お話を頭の中でイメージ【絵】して記憶する(インプット)
2.問題を解く(アウトプット)
これが出来ないと解くことができませんよね?
なのに、市販の問題集には1.お話を頭の中でイメージ【絵】して記憶する(インプット)部分のコツを教える教科書がないと言う事が原因と言う事が分かりました。
アウトプットの問題集だから
小学校受験で市販されているお話の記憶の問題集のほとんどがアウトプット用の問題集です。
と言う事は、お話を頭の中でイメージ【絵】することが出来ている子(インプット)が問題解く練習(アウトプット)するための問題集だったんです。
おぺりちゃんは最初にこぐま会のひとりでとっくんお話の内容理解の問題集を使っていました。買った理由は、口コミでみんなが使っているのと値段が安かったのでとりあえず買っておぺりちゃんにやらせてしまっていました。1.お話を頭の中でイメージ【絵】して記憶する(インプット)ができていないおぺりちゃんに2.のアウトプットの問題集をやれと言ってもできるワケがなかったんですね…( ノД`)ごめんよ
子どもが、①お話を頭の中でイメージ【絵】して記憶する(インプット)が出来ていない状態で、
②問題を解く(アウトプット)をいくらやってもなかなかできない。
上手な学習の進め方
step1. お話を記憶するコツ(インプット)を練習する
1.遊ぶ
私はおぺりちゃんとよくお話を記憶するゲームをカードなどを使って遊んでいました。記憶の練習を遊びから取り入れる事で子どもと楽しく遊んでいるだけで記憶力やお話を聞く集中力が付きました。
2.教科書を買う
教科書的なお話の記憶のコツ(インプット用)が分かる問題集を購入して、おぺりちゃんが楽しくお話の記憶の問題に触れたり、長文を記憶できるようにしました。
お話の記憶のコツ(インプット用)が分かるおすすめ問題集☜詳しい記事はこちら
step2 問題を解く(アウトプット)
step1でお話を記憶するコツがつかめたら、今度は問題集をたくさん解いて力を付けました。お話の記憶・長文読解の問題集はいろいろありますが、おぺりちゃんが実際に使ってみたアウトプットにおすすめ問題集です。
🥇1位 こぐま会 ひとりでとっくん おはなしのないようりかい
🥈2位 ばっちりくんドリル 話の記憶
まとめ
お話の記憶の問題集ができない理由は【アウトプット用の問題集】だからと言う事が分かりました。
まだ、お子さまが頭の中でお話のイメージ【絵】を作る(インプット)が出来ていないのであれば、まずは理解を優先して記憶のコツがつかめる教科書・参考書的なインプット用の問題集をやり、その後でこぐま会やジュニアウォッチャー、ばっちりくんドリルなどのアウトプットの問題集をやる事が大切です。
1度、お話を記憶するコツさえつかんでしまえばどんなに長い文章でもあっという間に記憶できてしまいます。が反対に勉強の順番を間違えてしまうと、子どもがお話の記憶からペーパーの勉強自体を嫌がる原因になってしまうので学習の進め方をもう一度見直すことと、楽しくお子様と学習を勧めて行くのがとても大切ですね!(^^)!
お話を聞いてないのにできる?!知られざるお話の記憶のコツ←こちらも併せてお読みください!(^^)!