観覧車の問題で、突然立ち上がり観覧車の向きにくるくる回るおぺりちゃん٩( ᐛ )و自分で回って解くスタイルね 笑 独特…( ̄▽ ̄)
小学校受験の観覧車って本当、難しいですよね。観覧車の無料でダウンロードできる問題や観覧車が苦手だったおぺりちゃんでも出来る様になったおススメの問題集や教え方をご紹介していきます。
この記事を書いている私は小学校受験指導歴6年「娘のおぺりちゃんを小学校受験にほぼ自宅学習で合格させたワーママ」です。こんな私が解説していきます。
観覧車 問題 無料ダウンロード

観覧車の問題を作ってみました。無料でダウンロードできますので印刷してぜひチャレンジしてみて下さい。
観覧車 おすすめ問題集
1.こぐま会 かいてんすいり
実店舗では蔦屋書店、紀伊國屋、TSUTAYAなど取り扱っている店舗もありますが全ての店舗ではないのでネット購入するのがベストです。こぐま会では「観覧車」と言う名前の問題集は無く、ひとりでとっくん42.「かいてんすいり」が小学校受験で言ういわゆる観覧車の内容になっています。観覧車の基礎問題なのでしっかりおさえておきたい内容です。
メリット
・B5サイズの小さめな問題集なのでバックに入れて持ち歩き、外出先などのすきま間時間にちょっと解くのに便利です。
・ひらがなで問題文が書いてあるので子どもが一人で解く事ができます。
・値段が安いのでお財布に優しいです。
デメリット
・ザ・反復練習の問題集なので子どもが飽きてしまうことがあります。
・印刷が白黒でイラストが古い感じがするので子どもがやる気になりづらいです。
2.絵真会 観覧車 教え方が分かるお母さんのための問題集
ネット購入がベストです。えしん会の問題集は「考え方ノート」と言うページがついていて、細かい教え方が丁寧に書かれています。すごいなぁと思ったのが観覧車ハサミで切るページが付いていました。観覧車を回して実際に見ることで観覧車が苦手な子でもしっかり理解出来ると思います。子どもの分からないを全て解決してくれるほど基礎が本当にしっかり身に付きます。他の問題集と比べると少し値段は高いですが、カラーでイラストが可愛いので子供が喜びます。
メリット
・A4フルカラーなので子供がやる気になる
・考え方が書いてあるので教えやすく、子どもも理解しやすい
・実際にやってみせる事で分からなかった問題まで出来る様になる
デメリット
・値段が高い
3.ジュニアウォッチャー 観覧車
ジュニアウォッチャー(日本学習図書)は実店舗ではジュンク堂、文教堂、丸善などで取り扱っている店舗もありますが全ての店舗ではないのでネット購入するのがベストです。内容はこぐま会と似ていて観覧車の基礎の問題になります。
メリット
・後半になると観覧車だけではなく回転寿司とかの問題もあって楽しく取り組めました。
・A4サイズだったので大きく見やすかったです。
デメリット
・問題と解答が別に漢字のみの表記になっているので親が読んであげないと解けません。
・ザ・反復練習の問題集なので子どもが飽きてしまうことがあります。
・印刷が白黒でイラストが古い感じがするので子どもがやる気になりづらいです。
4.理英会 ばっちりくんドリル
実店舗ではくまざわ書店、紀伊國屋、TSUTAYA、有隣堂など取り扱っている店舗もありますが全ての店舗ではないのでネット購入するのがベストです。観覧車は基礎と応用の内容になっていて、こぐま会やジュニアウォッチャーより少し難易度が高いです。
メリット
・出題内容も小学校受験の本番に近い様な実践力アップに適しています。
デメリット
・個性的な問題が多く難易度が高いので一人で解くのが難しい問題もあります。
・印刷が白黒でイラストが古い感じがするので子どもがやる気になりづらいです。
5.ステップナビ 推理思考
しんが会は実店舗ではくまざわ書店、紀伊國屋など取り扱っている店舗もありますが全ての店舗ではないのでネット購入するのがベストです。ステップナビでは観覧車だけの問題集はありません。推理思考の中に観覧車の問題が含まれているといった感じです。
メリット
・頑張った時のごほうび表・シールが付いていて子どもが喜ぶ
・イラストが可愛い
デメリット
・問題は印刷が白黒なので子どもがやる気になりづらいです
・観覧車をたくさんやりたい人には問題数が少ない

とにかく問題をたくさんこなして観覧車の力をつけたいならこの一冊!
項目名 | |
---|---|
難易度 | 普通・基礎 |
内容 | 観覧車の基礎を身につけることのできる良い問題でした。 |
対象者 | 観覧車の意味や内容を理解できているお子様にぴったりです。 |

総合 | |
---|---|
難易度 | 普通・基礎 |
内容 | 観覧車を完ぺきに理解し、苦手意識がなくなる教え方に特化した問題集 |
対称者 | 観覧車が苦手・初めてのお子様にぴったりの内容です。 |

総合 | |
---|---|
難易度 | 応用レベル |
内容 | 模試や本番の受験本番でも対応できる実力アップにピッタリ |
対象者 | 観覧車の基礎編がきちんと身に付いたお子様のステップアップ用 |
2.観覧車 おすすめおもちゃ
観覧車が苦手、分からない時には問題集ばかりやるのではなく、お子様とおもちゃで楽しく遊ぶことで観覧車の動き方が分かります。問題集の中だけで学習するのではなく、実際に遊ぶことが子どもの理解につながります。そこで観覧車のおすすめのおもちゃをご紹介します。
レゴ
マグネット
こちらもマグネット式のパズルの様なおもちゃで観覧車を作る事ができます。このマグネットの良い所は、小学校受験の科目にもある「立体」「展開図」の学習も一緒に出来てしまう所です。観覧車はもちろんぜひ色んな形を作って遊んでみて下さい。